運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

憲法最高法規で、先ほど上川陽子議員が言われたように、とにかく、立法行政司法、国の国家行為は全て憲法に規制されるわけで、好むと好まざるとにかかわらず、憲法は、国の形、社会の姿を形づくっていく。そういった意味では、この憲法の七十年の歩みをよく見きわめながら、将来に向かっての憲法改正論議がいかに重要であるかということを意味していると思います。  

保岡興治

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

何かやはり一つ国家行為があって、それに基づいて、処分があればそれをとっつかまえて、少なくともそれが要るという理解でございます。  さらに、制度設計上の問題もございまして、資料二の四の方をあけていただきますと、ドイツの憲法異議訴えというのが現在多大の負担を強いております。しかし、憲法異議訴えがないとしますと、逆に憲法裁判所の担当する事件は本当に少ない、年間でいくと三、四十件になっちゃいます。

笹田栄司

2013-11-14 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

一般論として、国家統治基本に関する高度に政治性を有する国家行為であって、法律上の争訟として裁判所による判断は理論的には可能であるけれども司法審査の対象から除外すべきだという統治行為論とか、また、裁量論によって司法審査すべきではないというような考え方がありますけれども、先ほどの例のような場合、裁判所は、特定秘密に当たるかどうか。  

國重徹

2009-06-18 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

第三に、この法案国会事前承認手続もなく、防衛大臣内閣総理大臣承認を得て自衛隊海賊対処行動の実施を決定し、国会には事後報告のみで足りるとすることは、軍事的ファシズムへの危険性を感ずるものであり、国権の最高機関の意見を確認することもなく、極めて重大な国家行為を時の内閣のみで決定することは、憲法主権在民議会制民主主義を無視するものであると言わざるを得ません。  

山内徳信

2009-04-21 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

差はないにもかかわらず、海保は憲法の枠内、しかし海自が同じことをやると憲法をはみ出るというのは、憲法の要請だけを考えると、いずれも国家行為ですから、ちょっと説明として飛躍があるように感じるんですが、詳しく御説明いただければありがたいと思います。

長島昭久

2006-11-24 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第2号

不当な支配を行おうとする教育行政だとか、あるいは国家行為を違法と断じて退けてきたと、そういう経緯がございます。  近くは、日の丸君が代の強制を無効とした今年九月の東京地方裁判所判決がございます。この判決文を読みますと、正に論理最高裁学テ最高裁判決そのもの、この論理を使って教員に日の丸君が代を強要した、これは行き過ぎである、無効だと、こういう明快な判決を出したわけでございます。  

近藤正道

2004-04-20 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

前原委員は、せっかく武力攻撃事態法の二十五条を受けて緊急対処事態という概念をつくって、そして今回の国民保護法案に盛り込んで、武力攻撃事態とともに緊急対処事態にも自衛隊の出動を含む対処措置を行えるようにした、であるから、この際、武力攻撃事態法にさかのぼって、武力攻撃だけではなくてテロや大災害も含めたより包括的な緊急事態対処法案に再構成をして、そういう中で、私権制限を伴う国家行為なんですから事態認定国会

長島昭久

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

もう一件は、昭和三十五年六月の苫米地事件、衆議院の解散手続憲法七条に基づいて行った合憲性の問題ですが、「最高裁判決では、直接国家統治基本に当たるような高度に政治性のある国家行為こういうものにつきましては裁判所審査権の外にある、そして、その判断はやはり主権者である国民に対して政治的責任を負うところの政府や国会、最終的には国民政治判断にゆだねられているものと解すべきである、こういう判断をいたしました

中山太郎

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

少なくとも、基本的人権の保障、条約及び国際法規の遵守、それからやはり公務員に対しての憲法尊重擁護の義務、そういう問題について憲法の規定が強調したり義務づけたりするというだけでは十分じゃないので、現実に国家行為合憲違憲が問題となったときに、これを有権的に決定し得ることにしておかなければこれは実効性がないというふうに思うんですね。  

土井たか子

2004-03-18 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

また、内閣総理大臣靖国神社参拝等を例にとりながら、政教分離原則のもとで許される国家行為についての検討がなされました。内閣総理大臣靖国神社参拝問題については、靖国神社を中心的な戦没者追悼施設として公的資格で参拝するとすれば、特定宗教との特定結びつきとして憲法に違反することになるとの指摘がありました。  

山花郁夫

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

つまり、判例は、宗教とのかかわり合いを持つ国家行為のうち、そのかかわり合い我が国の社会的、文化的諸条件に照らし相当とされる限度を超えると認められるもののみが許されないというふうに判断するわけです。これは原則と例外が逆になっているのではないかというふうにしばしば指摘されるところであります。

野坂泰司

2004-02-19 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

さらに、裁判所行政事件裁判権違憲審査権も付与されており、国家行為合憲性合法性の統制を行うことも使命とします。憲法は、裁判所が、こうした使命を果たすことを通じて、司法制度改革審議会が言うように、まさに公共性の空間を支える柱としての役割を果たすことを期待しているのであります。  

市川正人

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

しかし、知る権利というのは、私の見解によれば、近代国家基本的な原則である国家行為公開原則というのは、近代国家を証する一つ基本的な理念であるというふうに思っております。  思想史の話をすると長くなりますが、一六八九年のジョン・ロックの「統治論」などにはそのことを言っておりますし、憲法典としても、アメリカ州憲法あるいはフランスの人権宣言にもそういうものが述べられておる。

石村善治